PROGRAM
                プログラムについて
                
                    アフリカの人のために何か力になりたい。
将来長い休みがあったら協力隊、ボランティア、インターン、国際協力してみたい。
そんな”いつか”やってみたいを最短1週間で、いきなりかなえてしまうプログラムです。
                将来長い休みがあったら協力隊、ボランティア、インターン、国際協力してみたい。
そんな”いつか”やってみたいを最短1週間で、いきなりかなえてしまうプログラムです。
1
                        失敗しても終わりじゃない!
                    2
                        ルワンダ人99%
                    3
                        繋がって学びあう
                    
                    アフリカの人のために何か力になりたい。
将来長い休みがあったら協力隊、ボランティア、インターン、国際協力してみたい。
そんな”いつか”やってみたいを最短1週間で、いきなりかなえてしまうプログラムです。
                将来長い休みがあったら協力隊、ボランティア、インターン、国際協力してみたい。
そんな”いつか”やってみたいを最短1週間で、いきなりかなえてしまうプログラムです。
詳細を見る
            SUPPORT
                サポート体制
                SUPPORT
                
SUPPORT
                        安心安全な環境を。
                        
                            2016年からルワンダ暮らしの日本人が経営!
料金にはプログラム費のほか、宿泊費、朝・昼・夜の食事が含まれていて、元日本食レストランだったキセキのママたちが腕を振るいます!
首都キガリで極めて治安がいい高級住宅街にあるキセキレジデンス。カフェ、レストラン、スーパーも徒歩圏内です。
気候は年中小春日和で、日本より快適だという声も。
                        料金にはプログラム費のほか、宿泊費、朝・昼・夜の食事が含まれていて、元日本食レストランだったキセキのママたちが腕を振るいます!
首都キガリで極めて治安がいい高級住宅街にあるキセキレジデンス。カフェ、レストラン、スーパーも徒歩圏内です。
気候は年中小春日和で、日本より快適だという声も。




SUPPORT
                        
                            総勢200名のキセキの
ママたち、子どもたち、
山田家は参加者のみなさんが大好き!
                        ママたち、子どもたち、
山田家は参加者のみなさんが大好き!
                            お節介したくてうずうずしています!
活動で、生活で、人生で、困った、寂しい、どうしよう・・・。そんな時はいつでも相談してください。
                        活動で、生活で、人生で、困った、寂しい、どうしよう・・・。そんな時はいつでも相談してください。




SUPPORT
                        
                            年間150名を超える
日本人が参加!
                        日本人が参加!
                            夏休みや春休みを中心に、日本全国から高校生や大学生、社会人など年間150名もの日本人が参加。
年々、小学校高学年や中学生の若者の参加も増えています。
関西学院大学社会福祉学部の単位取得授業として、四天王寺大学、神戸大学の海外研修プログラムとしての採用実績もあります。
                        年々、小学校高学年や中学生の若者の参加も増えています。
関西学院大学社会福祉学部の単位取得授業として、四天王寺大学、神戸大学の海外研修プログラムとしての採用実績もあります。



VOICE
                    参加者の声
                沿革
                        2018年
                                
                                    スタート初年度から100名が参加コロナ後1.5倍ずつ右肩上がりで成長を続ける。 
中学生から社会人、日本全国やアジア諸国からも、多様なバックグラウンドをもつ方にご参加いただいています。
                            中学生から社会人、日本全国やアジア諸国からも、多様なバックグラウンドをもつ方にご参加いただいています。
2021年
                                
                                    関西学院大学社会福祉学部の単位認定授業として採用
                                
                            2022年
                                
                                    四天王寺大学グローバル教育センターの交流事業として採用
                                
                            2023年
                                
                                    神戸大学のグローバルチャレンジの事業として採用 
大阪大学、上智大学、早稲田大学、中央大学ほか、高校・中学校でルワンダでの取り組みについての特別講義、講演を多数実施。
                            大阪大学、上智大学、早稲田大学、中央大学ほか、高校・中学校でルワンダでの取り組みについての特別講義、講演を多数実施。
2024年
											2023年シチズン・オブ・ザ・イヤー受賞 
https://www.citizen.co.jp/coy/index.html
                            https://www.citizen.co.jp/coy/index.html
メディア出演情報
                        
                            2019年読売テレビ
グッと地球便 2019年
Yahoo Japan特集 日本が学べること「アフリカ的幸せとは」
2020年日テレNEWS the SOCIAL ルワンダのシングルマザーを雇用し笑顔に
2021年NHK World Helping Rwandan Women Rise; Yamada Mio / Social Entrepreneur FM Osaka、KBCラジオ、J-wave、ABCラジオなど多数出演
毎日新聞夕刊一面(共同通信に配信されて他にも多数新聞に掲載されています)
                    グッと地球便 2019年
Yahoo Japan特集 日本が学べること「アフリカ的幸せとは」
2020年日テレNEWS the SOCIAL ルワンダのシングルマザーを雇用し笑顔に
2021年NHK World Helping Rwandan Women Rise; Yamada Mio / Social Entrepreneur FM Osaka、KBCラジオ、J-wave、ABCラジオなど多数出演
毎日新聞夕刊一面(共同通信に配信されて他にも多数新聞に掲載されています)
卒業生の活躍
                        
                            プログラムに参加した卒業生のみなさんは自信を持って以下のような企業様で活躍されています。 
JICA / McKinsey & Company / Accenture / 住友金属工業 / 味の素 / サントリー / 日本たばこ産業 / 在外公館 / UNHCR
                    JICA / McKinsey & Company / Accenture / 住友金属工業 / 味の素 / サントリー / 日本たばこ産業 / 在外公館 / UNHCR
会社概要
                        会社名
                                KISEKI ltd
                            設立
                                2016年10月
                            所在地
                                Rwanda Kimihurura
                            事業内容
                                
									①現地・オンラインでのボランティア、インターン、スタディプログラムの実施
②雇用の創出と維持、人材育成
③母子支援 The First1000days、妊産婦ワークショップ、若年妊娠の少女への職業訓練
④教育 託児所運営、幼稚園支援、奨学金給付、ICT教室、図書室
⑤栄養改善 子ども食堂、食育菜園
⑥アパレル Dress for Two
                            ②雇用の創出と維持、人材育成
③母子支援 The First1000days、妊産婦ワークショップ、若年妊娠の少女への職業訓練
④教育 託児所運営、幼稚園支援、奨学金給付、ICT教室、図書室
⑤栄養改善 子ども食堂、食育菜園
⑥アパレル Dress for Two




 
                             
                             
                             
                            